第150回日体大長距離記録会観戦記

2003年6月1(日) 〜日体大健志台グランド〜

台風一過にもかかわらず関東地方に低気圧が停滞していたため“スカッと快晴”という訳にはいきませんでしたが、それでも土曜日の織田フィールドに比べれば随分コンディション的には恵まれた第150回日体大記録会でした。特に、16:00過ぎにひと雨降ってからは湿度・温度とも急激に下がり、一段と走りやすくなった気がします。
試合は10,000mの最終組が20:00スタートと聞いていたので、ゆっくりめに自宅を出発。ちょうど鹿野選手が出場する5,000m12組のスタート直前に健志台に入りました。
それでは、Bチーム主体の出場になった日曜日の記録会の中で、注目すべき結果を残した選手について、簡単に触れさせていただきたいと思います。


■注目選手


−河合恵悟選手(18組7位・14分27秒5・自己ベスト)

わたしが今までに見た河合君のトラックレースでは、文句なしにベストの走りでした。積極性・スピード持久力・ラストの切れ味と、どれをとっても素晴らしいものだったと思います。
またこれは主観的なものですが、レース中の河合君の表情からは怒りにも似た気迫と集中力を強く感じました。
走破タイム的には、レベルアップが著しい現在の大学陸上界においてさほど特筆すべきものではありませんが、レース内容的にはかなり充実しており、充分に高い評価が与えられるべきものだと思います。
まず最初に評価すべきポイントは、序盤に転倒し一旦最後方まで下がる不利を受けながら、全く動じることなくすぐに立て直した精神力が挙げれます。転倒後も何食わぬ表情でレースを続けていたため、河合君が受けた不利に気が付かなかった人も多かったようです。
次に挙げられるのは、レース中の動きに終始余裕が感じられたことです。3,000mを過ぎた頃に中安選手が放ったスパートにもきっちりと対応、終盤まで先頭集団から離されることなく果敢にレースを戦ってくれました。最終的に中安選手・河南選手には離されてしまいましたが、あまり得意とは言えないトラックの5,000mで中央学院大の3本柱や駒沢大の主力選手と互角の戦いをした実績は、今後の自信につながるはずです。
ただ、副キャプテンとしての河合君にかかる期待の大きさを考えれば、今回の結果はあくまでも通過点に過ぎないと思います。この結果をひとつの糧としながら、河合君にはさらなるステップアップを期待して止みません。


−宮本竜一選手(18組11位・14分32秒9・自己ベスト)

これで大学入学後、3レース連続での自己ベスト更新になりますね。おめでとう!!着実に力をつけていく宮本君に対する周囲の評価は高まる一方です。
そんな上昇一途の宮本君ですが、今回のレースに限っては言えば、実はあまり調子が良くないのではと思って見守っておりました。というのも、レース中盤には上下動が激しくなりあまり余裕が感じられませんでしたし、どちらかと言えば、厳しい条件のなかで健闘した前回のレース(4/29日体大)の方が出来は良かったような気がします(これも完全に主観ですが)。
ただ、きつそうになってからの粘り腰は素晴らしく、最終的にはトップと大きく離されることなくゴールするあたりに、宮本くんの芯の強さと現在の順調さを感じました。
また、こちらも決して本調子ではなかったようですが、駒沢大の主力(太田君・田中君)に先着したことも、今後につながる大きな自信になることでしょう。
宮本君の箱根での希望区間は5区との事ですが、その夢の実現に向けて、いまはじっくりとベースとなる体づくりに励んで欲しいと思います。


−西翔平選手・行天康平選手

2人とも素晴らしいレースだったと思います。河合君と同様、大学入学後のベストレースではないでしょうか。
まず行天君ですが、常に先頭を伺う積極的な姿勢からは、今までにない闘志を感じました。終盤まで先頭集団で勝負する姿に周囲の応援も次第にヒートアップ。残念ながら4,000m過ぎに大きくペースダウンしてしまったことで、途中30m以上引き離した山本亮選手に最終周でかわされてしまいましたが、あと一歩で完全復調と思わせる価値あるレースだったと思います。
一方の西君ですが、最終的に16組の4位でゴールしているように、こちらも終始先頭が見える位置でのレースとなりました。ラストスパートの切れ味も含めて、しっかりと前で勝負できたことが次への期待を抱かせます。
西君・行天君は度重なる故障が阻害要因となって、着実に前進を続ける2年生の中では、ここまではやや取り残されていた感が否めませんでした。そういった意味では、今回の2人の好走はチームにとって非常に大きな収穫であると同時に、我々ファンにとっても溜飲が下がる思いです。
ただ、2人のポテンシャルを考えればこの位のレースは出来て当たり前です。ここで立ち止まることなく、大いなる飛躍に向けて新たなる一歩を踏み出してこそ、今回の結果も生きてくるのではないかと思います。




最後になりますが、観戦中のトピックスをひとつご紹介します。
今回はメインストレート中央付近の関係者席で観戦していたのですが、近くで観戦されていた白門フリークさまのご紹介で、かの有名な碓井哲雄さんと名刺交換ならびにしばらくの間歓談させていただく機会を持つことができました。
碓井さんといえば、箱根駅伝や出雲駅伝のテレビ解説で広く知られていますが、選手としても中大6連覇の立役者のとして大活躍され、かつ指導者としても80年代に低迷していた中大陸上部を見事強豪校へと復活させ、現在も続く箱根駅伝19年連続シード/17年連続5位以内という輝かしい実績の礎を築かれた方でもあります。
現在は神奈川工科大学陸上競技部の監督として活躍されています。

我々から見ればまさに雲の上の存在である碓井さんですが、そのお話は長年の経験に裏打ちされた説得力にあふれ、かつ数多くの示唆に富んだものでした。
箱根の中継においても常に母校に厳しい碓井さんですので(笑)、ともすれば辛口なコメントも飛び出していましたが、その実は、母校の活躍を誰よりも願い、教え子である田幸コーチのことを心底心配しているように感じられました。

そんな碓井さんとの歓談の中で「最近の中大はいい大学になりすぎたよね。もともと中大は泥臭く頑張れるのが取り柄だったんだけど・・・。いまは学生がスマートになり過ぎ。でも中大は慶応や青山とは違うんだよね」という印象的なコメントがありました。
かなり精神論的な話なので、最近の学生にはピンと来ないかもしれませんが、これはスポーツの世界を問わず中大が最も大切にしなければならないブランド・エクイティのような気がしています。つまり、時代が変わっても中大の本質は「質実剛健」であり続けるということですね。

個人的にも、先行きが不透明ないまの時代だからこそ、”スマートさ”よりも”どこまで泥臭く頑張れるか”がカッコイイとされる方向に、社会全体の価値観がシフトしていくような気がしています。
(なんか、訳がわからない終わり方で失礼しました。。。)



以上