中大陸上部を応援するということ

〜全日本駅伝関東地区選考会を終えて〜



「応援とは何なのか?」
これは、一昨年の5月にこのサイトを立ち上げて以来、
常に自問自答してきたテーマです。



14日の夜、全日本大学駅伝への出場が絶たれてしまったあと、
傷心の8名の選手達が、わざわざ我々の前に姿をみせてくれました。
選手を代表して主将の岡本君が、
途中何度も言葉を詰まらせながら、そして時には自分を責めながら、
今回の敗戦の報告とこれからの意気込みについて語ってくれたとき、
「果たして我々には、彼等からこんな風に報告を受ける資格があるのか」と、
あらためて考えさせられました。



チームの成績が思わしくないと、
(いまがまさにそうですが、)
よくこんな批判が掲示板に寄せられます。
「気合が足りない!もっとまじめに練習しろ!」
「中大の伝統を汚すな!」
「監督やコーチは一体なにをやっているのか!」
等々。



たしかに、現在の中大陸上部は、思うような結果が出ていません。
解決すべき問題は山積です。
しかし、だからといって、我々のような第三者が、
結果だけを見て厳しい批判を繰り返してみたところで、
選手の意識が変わったり、発奮したり、
チームに活気を取り戻すことが本当に出来るのでしょうか。

大いに疑問です。
たとえ、それが社会人である我々からみた場合、正論であったとしてもです。



ところで、我々は何故、大学スポーツを応援するのでしょうか。
”かわいい後輩に頑張ってもらいたいから”
”感動を共有したいから”
”元気と勇気をわけて欲しいから”
そんな純粋な気持ちで応援している人もたしかに大勢いるはずです。
でも、OBと呼ばれる人の大半は、
”チームの活躍を通じて、母校を世の中にアピールしたいから”という、
自己の虚栄心に拠るものではないでしょうか。
”母校の活躍を誇りたい”という気持ちは、
大学のOBなら当然の感情ですし、
わたしにもそういった面があることは否定しません。
ただ、そのような気持ちを満足させるために、
選手に対して厳しい批判を浴びせているのだとしたら、
これはOBのエゴ以外何物でもありません。




よく言われることではありますが、
彼らはあくまでも大学生であり、プロのスポーツ選手ではありません。
一般の学生と同様、高い授業料を払い、
合宿等に参加するためには少なからぬ経済的負担を負い、
単位の取得も含めて、大学からはほぼ何も優遇されることがない、
そんな、普通の二十歳前後の青年です。
文武両道を実践するこのような若者達に、
OBのエゴのため一方的にプレッシャーを与えることが、
本当に正しいことなのでしょうか?



そもそも、わたしがこのサイトを立ち上げた趣旨は、
たくさんの人に選手の活躍や陸上部の伝統の素晴らしさを知ってもらい、
中大陸上部に対する応援の輪を広げることで、
少しでも選手のモチベーションアップにつながればいいな、と思ったからです。

しかし、このサイトの存在が、
結果的に、選手にとって苦痛になったり、プレッシャーになってしまうようでは、
今後、運営を継続していく意味は全くないと思っています。



よくよく注意しなければならないことですが、
選手に目標を与え、意識レベルを高めるのは、あくまでも監督・コーチの責務です。
ここに我々の出る幕はないはずです。
そして、山積された課題の答えは、
最終的には個々の選手が自ら見出すべきものではないでしょうか。
自発的に出された答えでなければ、
本当の意味での解決につながらないと思います。



「中大陸上部を応援する」とは、どういうことなのか?
とてもむずかしい問題だと思います。

しかし、一方で、我々の心配をよそに、
きっとチームは、関東インカレ・全日本駅伝選考会の苦境を糧に、
精神的にもたくましく成長してくれることでしょう。

我々OBも、今回の経験を通じて、
いろいろ学ばなければならないことが多いはずです。
中大陸上部を応援するものとして、
もっともっと成熟していく必要があるのではないでしょうか。

選手にとってきついときにこそ頼りにされるような、
そんな応援団になれたら最高だな、と思います。




話は、14日の選考会に戻りますが、
3組目を終了した段階で、予選通過はほぼ絶望的な状況であることを感じていました。
我々がそう思う以上、選手のみんなはもっとそれを実感していたはずです。
そんな状況にもかかわらず、最終組の原田君・池永君が見せてくれた走りは、
本当に素晴らしいものでした。
二人のあの走りによって、
予選不通過の悔しさが、ふっと消え、
これからの中大に大いなる可能性と希望を感じたのは
わたしだけではないはずです。




以上